post

Official Visitについて

Pocket

アメリカの大学にはOfficial Visitという制度があります。これは大学側が飛行機代、ホテル代、食事代を含めて、空港の送迎も込みで全ての費用を負担してくれ大学の訪問をさせてくれるシステムです。一見とても贅沢で素晴らしいシステムのようですが、誰でもが、どこの大学からでもこのシステムを利用できるものではありません。日本の方は無料という言葉に弱いようですが、無料ほど高くつくものはありません。以下に詳細を記しておきますのでご留意ください。

条件

  • NCAAの登録をしている事。(NCAAのID番号が必要です。必要書類を送っているかどうかは全く問題ありません)
  • SATを今までに受験している事。(この時点でスコアは基本的に必要ありません)
  • 中学3年からの成績証明書を英文・日本文で大学に送る事。(コピーで構いません)
  • 高校3年生になっている事。
  • 大学側からお誘いのあった場合。(自分からお願いして行きたい大学にどこへでも行けるわけではありません)

その他

  • オフィシャルビジットは最大で5校までという規定があります。また一つの大学への滞在期間は48時間です。
  • オフィシャルビジット中は、キャンパスでチームメイトと練習をすることは構いませんが、コーチがプレーを見ることは出来ません。
  • オフィシャルビジットに呼ばれたからと言って、必ず大学に入れるという事を保証された意味ではないです。

色々と間違った情報を持たれている方も多いようですが、あくまでもお金に余裕のある大学から興味を持たれて、基本的には大学側から誘われた場合に可能になります。また各大学平均すると8〜10名くらいの選手にオフィシャルビジットのオファーを出しますので、誘われた選手もただその中のリストに名前があるというだけで、先にも書きましたが、訪問をしたからと言って大学に入れるという保証はありませんので、勘違いや誤解のないようにお願いいたします。

また、冷やかしで行くというのはマナー的にどうかとも思います。5校行けるから興味はないけど観光のつもりで無料で旅行が出来るくらいの感覚で行くように貧乏性は出さないようにお願いいたします。いずれ行ける大学は1校になりますので、5校行けば4校は必ず断らなければいけないわけで、その時に自分できちんと断る理由もしっかり英語で言えるようになるくらいの覚悟は持っておいてください。たまにコーチから失望のあまり逆ギレされたり、非常に不快な思いをする場合も多々あります。

それであれば、Unofficial Visitという方法で自己負担で大学訪問をする事をお勧めいたします。

大学側も選手のリクルートには細心の注意とチームの運命をかけて、お金と時間を費やします。その点をどうぞご理解くださいますよう、お願いいたします。

post

〜IELTSについて〜体験記 大島立暉

Pocket

この1月から正式にUniversity of Oregonに入学の決まっている大島立暉くんが、自身の受験したIELTSについて体験記を語ってくれました。大島くんは、当初TOEFLの受験をしていましたが、大学がIELTSのスコアも考慮するということで実際に受験し、自分にはIELTSの方が向いているということで絞って勉強をしました。是非ご参考ください。

以下、大島くんより。
オレゴン大学へはTOEFL 61点、IELTS overall 6のスコアが入学するための条件でした(Student-Athleteの場合です)。最初はTOEFLのみ対策をしていたので
すが、IELTSという英語検定も受け入れられると知り、まずは両方のテストを受けてみました。TOEFLは34点で、IELTSはoverall 5でした。僕はアメリカの英語よりイギリス英語の方がリスニングで聞きやすかったことと、パソコンで文字を打ったり、長い時間コンピューターを見ることが苦手だったためIELTS対策に思い切って変更しました。そこから神戸にある塾に週に1回通い、その他は宿題を多めにもらって家で学習をしていました。塾の先生は一般的に0,5上げるのに3ヶ月、1上げるのに6ヶ月かかると言っていました。勉強を始めたのが4月で合格したのが9月だったので5から6上げるのに丁度半年でした。2018年秋に入学予定の方はTOEFLとIELTSの試験を受けてみて、得意な方を選ぶことを個人的にお薦めします。10月から対策をしても十分に間に合うと思います。
ここからは僕が実際に行った勉強方法を説明します。

 

Listening
リスニングは問題に慣れて練習問題を繰り返すことに尽きと思います。僕は自転車を乗って練習に行く時、電車に乗る時にリスニングのテストを聞いています。シャドーイングをしてテストの音声のスピードについていけるようになったら次の音声も同じようにしました。
Reading
“IELTS必須英単語4400″難易度A,B,C,Dある内のCまで覚えました。
練習問題はCambridgeが出版しているIELTS11,10を使用しました。最初は単語を調べながら1文1文しっかり理解して問題を解くようにしていました。ある程度問題の特徴を掴めようになったら60分計って解くようにします。
Speaking
スピーキングはYouTubeなどで高得点を採れる人が使っている実用的なフレーズ単語を盗むようにしていました。試験中は理由を2つ以上述べるように意識していました。
Writing
ライティングが1番難しいセクションです。task1 150 words, task2 250 words 2つのエッセイを1時間以内に書き切らないといけません。僕はテンプレートを用いることが1時間以内に書き終わるためには必要不可欠だと思います。しかし問題のパターンは5~10通りあるのに1種類のテンプレートでは2パターンくらいしか合う問題がありません。6をとるためにはまず問題を適切に答えるとこが重要だと思います。7を目指す人は難しいボキャブラリーも必要です。なので僕は塾の先生と全ての問題に合うテンプレートを7通りほど作りました。
http://ieltsliz.com/100-ielts-essay-questions/このサイトで問題のパターンを確認出来ます。
Cambridge, vocabulary for IELTS 総合的に英語力を上げられます。
http://ieltsonlinetests.com/このサイトで本試験に近いテストを無料で受けられます。
最後に僕が試験当日に行うことは、早く寝て、テニスの試合と同じく試験の3時間前に起きます。そこから聞いていてもいなくてもいいので支度をしながらリスニングの音声を流します。電車で移動中は聞くようにします。試験はリスニングからなので、これを実行することで耳のウォーミングアップは完了しているので実力を発揮することができます。
以上が僕の体験記です。
IELTSは多くの大学でスコアが考慮されるようになってきました。大島くんのようにIELTSの方が勉強しやすくスコアが取りやすい場合もあります。テストの回数や場所がTOEFLより少ないというデメリットもありますが、ご検討いただいてもよろしいかと思います。ほぼどこの大学でも6.0以上は必要です。
post

アメリカの大学へのスポーツ留学についての心構え

Pocket

近年だいぶアメリカの大学を希望する選手たちが増えて来たように思えます。i-Consports Japanも今年で5年目を迎え、当社へのお問い合わせ件数や契約選手の数だけ見ても毎年3倍ずつ増加しています。
ただ一方で、少し勝てれば誰でも全額奨学金をもらってテニス留学出来ると安易に考えている選手も多く、スポーツ留学をするには今一度その覚悟を確認してみてください。アメリカ留学はそんなに甘いものではありません。
ご存知ないかもしれないですが、アメリカの大学チームは平均して1〜4年生までで10前後しか在籍できません。行きたい大学の中でレギュラーになれる実力があることが大前提です。
もちろんアメリカの大学は奨学金を出してくれる大学だけでも1000校以上にはなりますが、素晴らしい条件で100%の奨学金を出してもらえるのは、NCAAのD1に所属するせいぜいトップ100校くらいです。
テニスのレベルでいえば。。。
100%の奨学金を取得するには女子であれば少なくても全国大会に出来るレベルであること。男子であれば全国でトップ10くらいに入る実力があること。グランドスラム本戦にかかるくらいの選手であれば男女ともに可能性は高いです。UTRでいうと、女子で10.50,男子で13.50以上は必要です。(UTRについてはi-Consports Japanの6/16の記事で説明済み)
県大会レベルで留まっている選手では、NAIAやジュニアカレッジから良くて25%くらいの奨学金。
関東、関西などの地域レベルでは、NCAAのD2で50%、D1 でも良くて50%くらいかと思います。女子の場合は少しは条件は良いです。
英語のレベルでいえば。。。
TOEFLで80が理想です。あえて最低点は言いたくないで避けますが、少なくても61点以上は欲しいです。しかし、この2017年度入学の選手で最高点は68でした。彼は偏差値65−69の高校に通いきちんと授業にも参加し、アメリカに約2ヶ月テニス・英語留学し、高校2年生から勉強の準備をし、その結果です。どれだけ70以上を取ることが難しいかわかるかと思います。特に奨学金を出すトップ校になりますと、71以上とか76、80といった大学が多数です。
当社とご契約いただいた方には今後個別に目標設定をしていきますが、やはり高校3年の12月までにはTOEFLで60〜70はクリアし、SATでは900以上。最終的にはTOEFLで80、SATで1100は目指して欲しいかと思います。そうして初めて自分のテニスレベルに合った大学と交渉出来る位置に立てます。
もちろん大学の中には入学時のTOEFLの基準値が61、あるいはTOEFLなしなどの大学もあります。しかし今年の例でいうと、急なルールの変更があり基準値が設けられたりしたケースもあります。また、仮に低い点数で入学できたとしても、その大学は英語が話せなくても授業がわかるわけではなく、どこの大学を目指そうがやはりTOEFLで80くらいはないと、入学後に苦労するのは目に見えています。そのために単位取得をミスすれば、試合出場が禁止されます。
とりあえず入ってESL クラスを取ればいいと考える方もいらっしゃいますが、ESL クラスはどの大学でもあるわけでもなく、またその間は奨学金のカバーがない場合もあります。ESLクラスを卒業するまで1年以上かかる選手もいます。
以上のことから、まずはアメリカの大学を目指すなら相当な覚悟がいるということ。素晴らしい環境の中、素晴らしい経験が出来、費用的にも恵まれ、プロになるなど様々な可能性も広がりますが、その分その何倍も苦しく大変なことも多いです。外国人が異国で暮らしその文化の中で生活するわけですから当然といえば当然なのですが、厳しい世界を選択するんだという気持ちを持って臨んでください。
しかし、その厳しい選択をあえて選び挑戦しようという強い意思のある選手には、その分4年間で得るものの大きさは計り知れないものがあるでしょう。
現在、テキサス大の伊藤選手、ケンタッキー大の松村選手、ウィチタ大の井上選手、オレゴン大の田中選手、ウェスタンミシガン大の野内選手を始め、他にも多くの選手が大学テニスで頑張っています。一見華やかに見えるかもしれませんが、その陰には大変な努力や苦労をたくさんしているはずです。
最後になりますが、
アメリカの大学で成功するには。。。
-英語に余程の自信がない場合は、まずは分相応な大学をしっかり選ぶこと。最初から高望みをすることはオススメしません。アメリカの大学では編入制度がありますので、途中で大学を変わることは多々ありますのでその制度を利用すること。
-1校でも多くの大学の話を聞くこと。ある大学だけに限って話をしてしまうと、その大学が急にダメになった場合にとても悲惨なことになります。
-どの大学に行く場合でも、渡米ギリギリまでしっかりと英語の勉強の手を緩めないこと。
それと、一つ付け加えると、プロセスの過程でVerbal Commitmentや実際にNLI(National Letter of Intent)という奨学金の内容についての契約書にサインをするなどの時期が出てきます。早く大学を決めることで目標が出来とても良いのですが、学業が基準値に達しなかった場合が理由なら、大学側からは契約破棄がいつでも出来るという事も覚えておいてください。なので理想ではそのような契約をする時点で、全てのテストの成績が揃っていることが理想です。その為にも英語の準備だけは1日でも早く進めておいてください。
post

西谷宥祐くん、New Mexico State Universityと正式サイン!!

Pocket

日大三高卒業で狛江インドアジュニアATPチーム所属の西谷宥祐君がNCAA D1所属のNew Mexico State Universityと正式にサインしました。ちなみに西谷くんは今年の入学者の中でSATとTOEFLともに最高点です。

ここまでの道のりはとても大変で、本当にギリギリの踏ん張りと本人の気の強さで乗り切った感じです。まだまだこれからの道も大変ですが、持ち前の物事に動じない精神でやりきってください!

Let’s go Yusuke!! Let’s go Aggies!!!

post

大島立暉くん、University of Oregonとサイン!

Pocket

相生学院卒業の大島立暉くんが、2018Springシーズンからの条件でUniversity of Oregonとサインをしました。University of OregonはNCAA所属D1の大学で、2016-17のシーズンは全米24位で終了しました。同じチームには田中亮寛くんも所属し、この1月からは日本人2名でシーズンを戦います。しっかりと英語を勉強してチームのために活躍出来るよう頑張ってください!

http://www.goducks.com/news/2017/8/2/mens-tennis-schyllander-adds-oshima-to-2017-18-roster.aspx

Let’s go Riki!! Let’s go Ducks!!!

post

岡倫太郎くん、Carson Newman Universityと正式サイン!!

Pocket

楠クラブ所属の岡倫太郎くんが、テネシー州にあるNCAA DII所属の私立Carson-Newman University(http://www.cneagles.com/sports/m-tennis/index)にStudent- Athleteとして正式にサインをしました。Carson-Newman Universityは学生数の少ないStudent-Faculty Ratioが11:1という充実した私立校です。

ここまでもとても勉強をしてきた倫太郎くんですが、これからもまだまだ大変な生活が待っています。文武両道は本当に大変ですがしっかりとやりきって欲しいと思います。

Let’s go Rintaro! Let’s go Eagles!!

post

学生ビザ取得について

Pocket

アメリカにスポーツ留学をする全ての日本人選手は、学生ビザを取得する必要があります。大学からI-20という書類が届きましたら、以下のように申請を速やかに開始してください。

アメリカ大使館Web Site: https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/

1, DS-160という書類に次のサイトから登録をする(https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/)  。その際には5cm x 5cmの後ろが白の証明写真が必要になりますので、あらかじめご用意ください。またその際に申請番号を取得するので、後日変更をする際などに必要なので記録しておいてください。

2, SEVIS Feeをこちらから支払います(https://www.fmjfee.com/index.html)。費用は200ドルになり、Credit CardかDebit Cardで支払います。”Submit Form I-901 and Fee Payment” をクリックし、”Form I-20″ and “OK” – を選択してください。情報を全て記入したら “enter” をクリックしてください。その際にプリンターが正確に接続されていることを確認し、念のためレシートをプリントアウトしてください。 もしプリンターがない場合はPDFドキュメントとして保存をしておくことをお勧めします。

3, アメリカ大使館でビザの申請をする。費用は160ドルになります。https://cgifederal.secure.force.com/?language=English&cou ntry=Japan からNew Userをクリックし指示に従いアカウントを作り申請費用をお支払いください。

大使館での面接でのヒント: 学生ビザではアメリカの就労は認められていません。あくまでもアメリカに留学する理由は、卒業後に日本に戻り就職をするということです。アメリカで勉強をして語学を習得することは、結果日本の企業に就職する時にとても有利になるということを建前上はきちんと説明できるようにしておいてください。中には学生ビザで入国し、不法滞在から仕事をしてアメリカ人の職業を奪う人たちもいるので、そのような意志はないということは学生ビザ申請時には伝えないといけません。また、夏休みも基本的には日本に帰り家族と過ごすという前提が必要です。もちろんテニスで留学する選手は夏の間にアメリカの試合に出場する方もいると思いますしそれは問題ありませんが、ビザ申請時にはやはりトラブルを避けるためには以上の点は再確認をお願いいたします。

確認: アメリカ大使館には本人が出向くことになります。また大きなバッグやリュックなどは通常持ち込めません。またお友達などが一緒に行く場合はその方は外や待合室で待つことになります。

持ち物:パスポート、I-20原本、5x5cmの背景が白の写真、英文の残高証明書、面接費用を支払ったレシート、 SEVIS登録時に支払いをしたレシート、 DS-160 Form

VISA PROCESS I-CON (3)

post

〜TOEFLの勉強法について〜竹内菜々花

Pocket

この秋からUniversity of Texas at Arlingtonに入学が決まった竹内菜々花さんが、TOEFLの勉強方法について自分の軌跡を元に話してくれました。是非ご参考ください。

私が初めてTOEFLを受けたのが去年の9月の後半でした。 点数は24点。ボロボロでした。テストの内容が何も理解できない状態からのスタートでした。 そこからTOEFLの参考書を買ったり、インターネットでTOEFLのコツを調べたり、単語帳を毎日見たり、オンライン英会話で外人と話したり、必死に勉強しました。

そして11月には37点、12月には51点まで上げることが出来ました。ここまで順調でしたが、60点を超える壁が大きかったです。(大学が決まり、もうTOEFLの点数が必要ないと情報だったので3ヶ月間TOEFL対策してませんでした。でも私の大学は60点以上が基準ということを聞いてまたTOEFLの対策をし始めました。) 次に受けたのが4月頃で、56点。5月に2回受けて、55点と57点。中々点数が上がらず焦りもあり、苦しい期間でした。

私はリスニングが苦手だったので、毎日英会話のラジオを聞いたり、TOEFLのリスニングを何時間もやりました。そして段々とリスニング力が上がり、6月に64点取ることが出来ました。 24点から64点に上げる半年間はとても辛かったです。 私がやった勉強法は、リーディングはとにかく読むことに慣れるように問題をたくさん解きました、そして英単語が重要なので英単語をたくさん覚えました。 リスニングは、英会話のラジオを聞いたり、TEDのいうサイトで英語を聞いたり、TOEFLのリスニングの問題を何回もやりました。 スピーキングは、オンライン英会話で外人と話したり、独り言で英語を話したり、自分の言いたいことが英語で言えるように勉強しました。 ライティングは、文法をもう一度見直し、自分で作ったessayをオンライン英会話で講師に添削してもらったりしました。 それから、notefullというサイトはTOEFLの問題がやり放題なのでおすすめです。

そんなに良い点数は取れなかったのですが、私にわかることなら何でも教えますので、何かわからないことがあれば質問して下さい。 TOEFLが終わっても大学では何倍も大変だと思うので引き続き英語の勉強頑張ります。

竹内菜々花さん連絡先:https://www.facebook.com/nanaka.takeuchi

post

長尾朋美さん、University of the Cumberlandsに正式サイン

Pocket

恵那農業高校卒業の長尾朋美さんが、NAIA所属のUniversity of the Cumberlandsと正式にサインをしました。

University of the Cumberlandsはケンタッキー州にある私立の少人数制リベラルアーツの大学で、女子テニスチームは全米118校中14位とトップレベルです。

入学者の平均GPAは4段階中3.4ととても優秀で、全米平均と比べても国際的な大学です。

また新たな一歩が始まりますが、しっかりと頑張ってください!

Let’s go Tomomi!  Let’s go Patriots!!