高校2年生、3年生のみなさん。次回SATのテストは10月3日になります。申し込みの一次締め切りは9月3日になりますが、10月のテストは希望者が多く利便性のよいテスト会場を選ぶには早めにお申込みいただくのが良いかと思います。奨学金取得にて留学をご希望の方は是非お早めに手続きをお願いいたします。
お申し込みはこちらから
今後のテスト予定
10月3日・・締め切り9月3日
11月7日・・締め切り10月9日
12月5日・・締め切り11月5日
1月23日・・締め切り12月28日
高校2年生、3年生のみなさん。次回SATのテストは10月3日になります。申し込みの一次締め切りは9月3日になりますが、10月のテストは希望者が多く利便性のよいテスト会場を選ぶには早めにお申込みいただくのが良いかと思います。奨学金取得にて留学をご希望の方は是非お早めに手続きをお願いいたします。
お申し込みはこちらから
今後のテスト予定
10月3日・・締め切り9月3日
11月7日・・締め切り10月9日
12月5日・・締め切り11月5日
1月23日・・締め切り12月28日
「麻帆の大学留学経験シリーズ」第4回目の今回は、「学生がStudent-Athleteと呼ばれ、社会から認められている3つの理由」という題で書きたいと思います!!
アメリカでは、「大学スポーツがとても人気!」なので、一つのビジネスとして成り立っています。 (そのため、選手たちは返済不要の奨学金がもらえます。)特にアメリカンフットボールは全米中で人気があり、毎回9万人以上入るスタジアムが完売!という学校もあります。そういったゲームはテレビ中継され、大企業がスポンサーにつき、社会に大きな影響を与えます。私の母校のThe University of Georgia は、スポーツの部門で年間約$100 million (約120億円)収入を得る程です。
そんな人気のある大学スポーツですが、アスリート達も大学生なので、 一般の学生と一緒に授業を受けながら「文武両道」に努めています。彼らは「Student-Athlete」と呼ばれ、 社会から大変認められています。今回のブログでは、その理由を3つ挙げたいと思います。
まず一つ目に、奨学金をもらいながらスポーツをしている選手たちは、プロに一番近い、高いレベルで「母校を背負って戦っている」からです。日本でも、ライバル校同士の試合は盛り上がると思いますが、自分の大学(または母校)の学生が、「学校代表」として戦っている試合を応援したくなるのは万国共通です!
それがアメリカの大学スポーツでは、感謝祭休みに親戚や友人が集まって、全米中のライバル対決を観るのが風物詩となる程人気があります。そのため、人気スポーツ選手は超がつくほど有名人!で、大学生にも関わらず、雑誌や新聞の一面を飾ったり、サイン会があったり、試合前後のインタビューや記者会見があったり、「大学の顔」としてテレビに出たりします。
私自身も女子テニスという比較的マイナーなスポーツでしたが、ポスターやスケジュールカードを作成してもらったり、プロのカメラマンに試合中に写真を撮ってもらったり、大学の新聞やWebサイトに記事が載ったり・・・と本当にプロのスポーツ選手並の扱いをしてもらいました。
そんな風に「母校を背負って戦っている」選手たちは、社会から認められています。
井上晴くんが、この9月からカンザス州のNCAA Division1に所属するWichita State Universityにフルスカラーシップで進学が決まりました。これからも応援をよろしくお願いします。
Wichita State University Men’s tennis news
皆さん、こんにちは。小和瀬麻帆です。
私の自己紹介は前回のブログにさせていただきましたが、今回から「麻帆の大学留学経験シリーズ」を書かせていただきます。よろしくお願いします!
ブログ更新第一回目は『アメリカの大学のスポーツ留学金制度』について書きたいと思います。
皆さんは、テニスのジュニア時代を卒業後の選択肢をいくつ考えられますか?
プロ、日本の大学にスポーツ推薦で入学、勉強に集中する為にテニスは卒業、などなどあると思います。私は、みなさんのその選択肢の中に、『アメリカの大学に奨学金をもらって留学!』というのを加えてもらえたらいいな〜と思っています。
このスカラーシップシステム(奨学金制度)は、『一人一人の目的に合わせて大学の選択ができる』とても素晴らしいシステムで、私も夢のアメリカ留学! を叶えることができました。この制度を『もっとたくさんの人に知ってもらい!是非この制度を利用してもらいたい!』と切実に願っています。
みなさん、初めまして。 i-Consports に今後ブログなどで参加させて頂く事になりました、小和瀬 麻帆(こわせ まほ)です。
私は、日本の高校卒業後、ジョージア大学(The University of Georgia)で4年間テニス留学をしていました。現在は同大学の大学院でスポーツマネジメントを勉強しています。
私の留学経験を一言でいうと、「あっ!っという間だったけど、一瞬一瞬がものすごーく充実していた、最高の4年間!」です。何ものにも代えられない大変貴重な経験ができたので、 スポーツ留学という機会を「もっとたくさんの人に知ってもらいたい!!! 」「留学者数をもっと増やしていきたい!!! 」と思っています。
今後は、自分の経験を活かし、アメリカのスポーツ留学生活の実態を詳しく紹介していきたいと思っています。