post

Union College🎾五十嵐凜さん

Pocket

ケンタッキー州のUnion Collegeに留学中の五十嵐凜さん(1年)🎾
チームは開幕から4連勝!先輩の近藤佳怜さんと組んだダブルスもまだ負けなしと快進撃です!

こんにちは!
今シーズン、最初の試合からシングルスもダブルスも#1で出させてもらったので緊張しましたが、いいプレーもたくさん出来ています。それに怪我をしている子たちがいるので今はちょっと大変なんですが、チームみんなで力を合わせられていることが何より嬉しいです! 今のところまだ負けていないので、この調子で頑張りたいです💪
ただ、、正直スケジュールのタフさに驚いています。日本でも連戦ってのはありましたが、これが大学のシーズンなんだ…と感じています。先週2試合やって、今週は4試合の予定!ずっと遠征続きだったので、今日久しぶりにホームに戻ってちょっとリラックスできました。
体調管理に気をつけて春シーズン頑張っていきたいと思います🔥

頑張れ!リン&カレン!! Let’s go Bulldogs !

post

アメリカ大学視察ツアー 感想❾🎾(高1女子)

Pocket

感想最後です🎾

初めてアメリカに行って印象的だったのが食べ物1つ1つが大きかったことです!お皿に山盛りでくるので毎回食べきるのが大変でした😅
大学は思っていた通り大きかったです。どの大学にもいろんな国籍の学生さんがいて国際的だなと思いました。自分は昼食のときにお金出し方に困っていたら後ろに並んでいた女性がすべて買ってくれました!本当に優しい方ばかりでした!

テニスでは行く前はどの大学も似たような雰囲気で練習しているのかと思っていましたが、実際に行ってみてメニューの違いやコミュニケーションの取り方、試合中の応援の仕方まで大学によって様々で衝撃的でした。
英語面では今のままだと足りないと痛感しました。今までWritingとListeningの勉強しかしていなかったけれど、いざこっちに来てみてすぐに単語が頭に出なくて全く話せなかったり、発音が悪くて伝わらなかったりしたのでこれからは声に出すことも意識して勉強したいなと思いました。そして、今回の参加者は年齢が1つしか違わないのにペラペラ話せる人が何人かいてもっと勉強しなきゃいけないなと刺激を受けました。

実際に大学を見て、特色や雰囲気を感じることができ、より一層海外の大学に行きたい気持ちが強くなりました。貴重な経験が出来た1週間でした。このような視察ツアーを企画してくださり本当に有難うございました!

post

U of the Ozarks🎾岩原健斗君

Pocket

この春学期からアーカンソー州のUniversity of the Ozarksに入学したI-Con Player岩原健斗君。初の公式戦デビューを6-2 6-0で初勝利を飾りました!
健斗君からのコメントと、送ってくれたビデオです

➽ 最初の試合終わりました。6-2 6-0で勝利!初の団体戦で緊張もあったんですけど、チームメイトと一緒に戦う感覚がすごく楽しかったです。日本と違ってコートの中での応援だったり、何かあったらすぐ駆け寄ってくれたり、プレー中なのにすごく仲間を近くに感じられて楽しかった。あと、ほんとにどの選手も身長がデカすぎてびっくりしました😅
2戦目はDiv.2の学校との対戦でした。3-6 1-6で負けましたが、周りから見ている人にもチャンスはあったと言われ、自分自身もそう思いましたが、やっぱ結果的にボロボロにやられました。D3とD2の差や、自分のいる立ち位置に差を感じられた試合で、これからアメリカで戦っていくために自分に必要なものが良く分かったいい試合でした。これからの試合のためにどんどん自分を高めていって、チームに貢献できるよう頑張りたいと思います!◀︎

OzarksはDiv.3の大学の中でも有数の立派な施設を持ち、ビデオストリーミング付きのテニスコートが8面。今はまだインドアでの試合もありますが、これから4月末までほぼ毎週末に対抗戦が組まれています。新戦力として是非チームに貢献してもらいたいです。
ガンバレ、健斗! Let’s go Eagles !!

post

アメリカ大学視察ツアー 感想❼🎾(高1女子)

Pocket

今回、約1週間という短い時間でしたが、I-Consports様主催のアメリカ大学見学ツアーに参加させていただきました。
訪問した大学は、日本に比べてとにかくキャンパスが広く、テニスコートやトレーニング施設の数も質も違い、テニスをする環境としてとても素晴らしいなと思いました。出発前に想像していた、大きさを遥かに超えていて、一つの街の様でした。実際に行ってみないとわからないことだったので、ツアーに参加し、自分の目で見れてとてもよかったなと思いました。

勉強面では、課題の量や、言語の問題でとても勉強が大変だと聞いていました。
あまりテニスに費やせる時間がないのかなと私は思っていたのですが、留学生の方やコーチから話を聞いてみると、実際はテニスの面に加え勉強面についてもStudent Athleteにはとても手厚いサポートがあるので、大変だけど何とか頑張れると、とても心強い話を聞けました。

練習見学では、訪れたほとんどの学校が一面を2人で使っていて驚きました。
そのような恵まれた環境や、何よりチーム全体のモチベーションの高さが、週20時間以下と練習時間が制限されている中でも、質の高い練習が出来るんだと思いました。

辛かったことを一つあげると、英語に不安があり、最初の3日間くらいはせっかくのコーチとの対話に積極的に行けなかったことです。コーチたちの喋っていることが全くわからず落ち込みました。でも、コーチや生徒さんは私の片言の英語だろうが関係なく話しかけてくださり、お陰でツアー後半は下手でもいいからとりあえず喋ってみようとトライすることができ、結果英語にたくさん触れることができました。

今回のツアーで自分はもっと勉強しないといけないと改めて実感しました。
また、テニスも高いレベルの中でしっかり勝ち抜いていけるよう、高校卒業までの限られた時間を大切にし、強くなるために頑張っていきたいと思います。
今回のツアーで、色々なサポートしてくださったI-Consportsの皆様、本当にありがとうございました🙇

post

アメリカ大学視察ツアー 感想❹🎾(高2女子)

Pocket

初めての海外で、英語もまともに話せずコミュニケーションを取るのがとても難しい中、ツアー仲間の手を借りて少しずつ相手が何を言っているのか理解できるようになりました。学校のことを説明してくれたコーチや生徒さんがとても優しく、私たちにわかるように丁寧に話してくれ、アメリカの人達の温かさを身に染みて実感することができました!

想像以上にアメリカの大学はキャンパスが広く、新しくきれいな明るい学校も多い中、歴史ある建物の学校もあり、趣のある雰囲気も素敵だと感じました。どこの大学もテニスコートやジムの雰囲気がすごく整っていて、選手にとってとても良い環境だなと思います。
また、今回はバスケットボールの試合を間近で観戦する機会があり、日本とは違う観客の盛り上がりようで、選手と観客がひとつになって戦っている姿がとても素敵に見えました。
今回このツアーに参加して、アメリカの良さや自分に合いそうな学校などを知ることができ、自分の英語力の無さも改めて実感することが出来ました。これから英語の勉強を今まで以上に頑張り、海外でも通用する会話直を身につけたいと思います。ツアーで経験したことを忘れずに、これからより一層文武両道に頑張っていきたいと思います🔥

post

U of Wisconsin-Superior🎾倉地蓮君

Pocket

University of Wisconsin – Superiorに留学中のI-Con Player倉地蓮君。UWSはNCAA Div.3所属で、昨年度はカンファレンス優勝でNational Championshipに駒を進めました。今シーズンもチームは開幕から5連勝! 昨年秋に入学して、初めての春のレギュラーシーズンを迎えた蓮君からのショートメッセージです

👉 春シーズンが始まり、チームは5連勝、個人ではシングルス4勝0敗、ダブルス3勝1敗の成績で順調にスタートできました。
シーズンが始まる前のITAを除くと、約1年半振りに公式戦を戦ったのでとても緊張しました。UTRがとても下がっていたので、この5校との試合で少しずつ戻ってきました。
僕のチームはD3に所属しますが、練習もしっかりやって去年はNationalに出場した実力があるので、とても楽しく戦えています!

これから4月末まで毎週末の試合(21試合!)が続きますが、体調維持に気をつけて。自身初のNational出場目指して、頑張れ!
Let’s go Ren ! Go UWS Yellowjackets !!

post

Hawaii Pacific U🎾小笠原陸君

Pocket

先週末から行われていたNCAA Div.2のITA Indoor Championshipに出場していたI-Con Player小笠原陸君(Hawaii Pacific University)。
全米で上位8校しか出場できない大会ですが、ダブルス#2、シングルス#4/#5 で戦い終えてハワイに戻った陸君からのコメント、ご覧ください

👉チームの最終的な順位は6位でした。今回の遠征ではシングルス・ダブルス共に4試合行い、ダブルスは3勝1敗でシングルスは2勝2敗でした。
ダブルスは全体的に良い出来でしたが、シングルスはワンブレイクの差やノーアドを取りきれないなど、全試合勝てるチャンスがあっただけにとても悔しいです。
団体戦は高校の時から声は結構出すようにしてたのでそこまで大きく変わったりとかはないと思いますが、ただ、インドアだったので声がすごい響いて迫力はありました。
前回のセメスターの後半から自分のテニスは通用するなという感覚はあって、ノーアドやそういうところを取り切れるかが重要だと感じました。前に行くタイミングや速さが僕の場合勝つには必要かなと思いますが、少しの差のようで、そこを取れるかは大きいのかなと思っています。
5月のナショナルに出場し、そこでリベンジできるように頑張りたいです。チームとしても優勝を目指しているので頑張りたいと思います!

1年目からいろんな経験が出来ているのが素晴らしいですね。ガンバレ、陸! Let’s go Sharks !!

post

アメリカ大学視察ツアー 感想❸🎾(高2女子)

Pocket

1週間ありがとうございました!
私はインスタで前回のツアーの様子を結構見てたので、キャンパスの感じとかの面ではあまり想像と違った!ってところはなかったんですが、やはり設備やサポートの良さには改めてすごいなと思いました。

あと、いろいろなチームの練習や試合を見て、それぞれの大学ごとにチームのムードがあって、チ―ムメイトみんなの雰囲気が似ているなと感じました。みんなしっかり学業とテニスを両立させていてかっこよかったです。今回のツアーに来てほんとによかったと思いました!
英語がまだ全然で不安もありますが、希望の大学に入れるように勉強も頑張ります!
これからよろしくお願いします🙇‍♀️

post

アメリカ大学視察ツアー 感想❷🎾(高2男子)

Pocket

今回の視察ツアーでは、1週間で多くの大学に行くことが出来ました。
今回行った大学の中でもそれぞれキャンパスの雰囲気や大きさが全く違いました。テニスの面ではどこの大学も雰囲気がとても良く、コートや施設もとても綺麗でした。レベルに関しては、今回ほとんどがDiv.1の大学でしたので、正直全部レベルが高く、そこまで差は感じなかったです。

またこの1週間で、やはり英語の大切さを強く痛感しました。自分は英語に少し自信がありましたが、最初の数日間は自分から話すことがあまり出来ませんでした。
ただ、完璧な英語じゃなくても、大きな声で自分が分かる単語を使えば絶対に理解してくれるのだと感じ、かなり自信になりました。コーチもとても良い方ばかりだったので、絶対に最後まで耳を傾けてくださりました。自分から積極的に聞きに行けば大丈夫、というのを聞いていましたが、本当にその通りだと思います。

また今回のツアーで、同じ目標に向かって切磋琢磨し合える仲間もできました。行く前には想像もしてなかったほど充実した1週間を経験することができ、テニスも勉強もとても良い刺激になりました。
大学が決まるまであと1年もないですが、自分の選択に後悔のないように最後までテニスと勉強ともに頑張っていきたいと思っています。