University of the Ozarksの岩原健斗君。今シーズンが公式戦デビューですが、先週の戦績はシングルス3連勝、ダブルスは先輩の山矢太陽君と組んで2勝1敗で、ASCカンファレンスEast DivisionのPlayer of the weekに選ばれました!
http://www.uofoathletics.com/…/releases/20230321pnyk0w
おめでとう健斗 !!
University of the Ozarksの岩原健斗君。今シーズンが公式戦デビューですが、先週の戦績はシングルス3連勝、ダブルスは先輩の山矢太陽君と組んで2勝1敗で、ASCカンファレンスEast DivisionのPlayer of the weekに選ばれました!
http://www.uofoathletics.com/…/releases/20230321pnyk0w
おめでとう健斗 !!
近大附属高校(大阪府)卒業の中島良太君が、アラバマ州のUniversity of Montevalloに入学が決まりました
Congrats! Ryota Nakajima is officially committed to University of Montevallo.
モンテバロ大学は学生数3,000人位の中規模州立大学。緑豊かなキャンパスに歴史ある建物が立ち並ぶ素敵な環境で、テニスはNCAA Div.2で全米50-70位ぐらいに位置しています。
早くからアメリカの大学への進学を決めていた良太君ですが、コロナで国内の大会やITF等の国際大会が中止になってしまったり、高校生活最後の全日本ジュニアも本人的にはちょっと不本意な感じで終わったようなのですが、それでもたくさんの人と関わって異文化に触れて将来に役立てたいという良太君にとって、アメリカの大学への決意は揺らぐことはありませんでした。
最後までしっかり英語の勉強を続けてくれましたが、TOEFLやDuolingoなどの試験の他に、SAT試験の英語スコアが良かったことも合格に貢献しました。
声をかけてくれたいくつかの大学の中で、コーチがすごく熱心に誘ってくれたモンテバロ大学への進学を決め、こんなメッセージを寄せてくれました。
『モンテバロはコーチが自分に対して熱く接してくれ、そのことがとても嬉しく、この大学に決めました。テニスでも勉強でもしっかりといい戦績と成績を取れるように頑張っていきたいと思います。この進学をサポートしてくれた両親やI-Con Sportsさんの皆様、本当に有難うございました』
おめでとう、良太
長らく待ったスタート地点にやっと立てたね!アメリカでは色んなことにチャレンジして、ひと回りも二回りも大きな人間になってください!
Let’s go Ryota ! Go Falcons !!
Georgia Southern University 1年生の木島菜々花さんが、大学のホームページに特集されています!
https://gseagles.com/news/2023/3/23/womens-tennis-5-questions-with-nanaka-kijima.aspx
ルイジアナ州のNorthwestern State Universityに留学中の石橋彩由さん🎾
無我夢中だった1年目に比べて、今年2年目のシーズンは少し心にも余裕が出てきたという彩由さんがメッセージを寄せてくれました。ぜひご覧ください。
👉 こんにちは!石橋彩由です。シーズンが終盤に差し掛かってきているため少し疲労がたまっているのと、勉強面ではテストと大量の課題で毎日忙しい日々を過ごしています。しかし、一年目よりも時間を有効に使えており、忙しいながらも楽しく生活できています。
去年はレギュラーシーズンを優勝しましたが、カンファレンスではSFで負けてしまいNCAAに出場することができなかったので、今年のチームの目標はNCAAに出場することです。
今年はシングルスでは1か2、ダブルスでは1で出場しているため、どの試合もタフマッチでちょっとした怪我が増えました。でも、練習も試合もトレーナーが最初から最後まで帯同してくれているため、体に何か異変があったらすぐに処置してもらえるという素晴らしい環境でテニスをすることができています。また、去年の一年目と比べてテニスの調子もいいですし、何より緊張をあまりせずにのびのびとプレーできています。
私のチームは私含めて8人いますが、全員が違う国出身で色々な文化を学ぶことができてとても楽しいです。また、コーチ含めて全員がとても仲良いため毎日快適に過ごすことができています。そして学校に日本人が1人しかいないため日本語を話す機会が全くなく、英語を上達するにはもってこいの大学だと思います 笑
一年目は何が分からないかも分からないことがあり、質問すらできないこともありましたが、生き残っていくためには自分で解決するか周りに助けを求めるしかなかったので、そこで生き残る術を身につけた気がします😂 今では何不自由なく生活できていることに自分でもびっくりします!笑
二年目でも勉強面では苦労することはありますが、助けを求めれば必ず誰かしら助けてくれているので、積極的に質問することがとても大事だと改めて感じています。しかし一年目と比べて圧倒的に課題にかかる時間が減ったため、今年の方が少し自由に生活できている気がします。私はGPAを高く保つことに重点を置いているので、テスト前はたくさん勉強しています。
今週からカンファレンスマッチが始まるので頑張りたいと思います🔥
ありがとう彩由! National目指して頑張ってね💪💪
Let’s go Ayu ! Go NSU Lady DEMONS !!
アーカンソー州のオザークス大学に留学中の山矢太陽君。入学時から元気いっぱいで活躍していた太陽君ですが、昨年秋学期は体調不良で休学。今年1月からの春学期で大学に復帰しましたが、自分の経験が何か参考になるなら、、と、メッセージを寄せてくれました。
▶️ 皆さんこんにちは。現在University of the Ozarks (Division 3) に所属しています、山矢太陽です🤗 Div.3と言ってもテニスおける環境は素晴らしく、各テニスコートにカメラが設置されていて、試合状況やテニス分析もできる仕様になっています。
前学期は不幸にも自分の体に腫瘍(negative)が見つかり、半年学校を休学しました。約7ヶ月間ラケットを握ることができず、アメリカに帰ってきた際にはまともにテニスをできる状態ではありませんでした。
昨年はシングル、ダブルスともに1で出場させていただいたのにも関わらず、今季はメンバーとしても出ることができません。アメリカという国は実力がモノを言う世界なので、やっぱり現実はそんなに甘くありませんでした。
結局先週末から始まったカンファレンスにはダブルスのみ出場させてもらっていますが、やはり悔しい気持ちも残っています。自分はまだJuniorなので、今年のセメスターを使ってラストのSenior Yearに向けて頑張って準備していきます!
ただ、自分は前学期休学しましたが、それに関してネガティブな気持ちも全くなく、就活に対しても周りよりも遅れてると感じることもあまりありません。結果的に休学したから学べたこともありました。
I-Conさんからはよく秋から入学か春から入学かで選択されることもあると思います。結果的に遅れてしまった人もそこに関して遅れていると思う必要はありません!英語が伸びなかったからその分、半年貰えて勉強できる時間が増えたとポジティブに捉えて欲しいです。この先長い人生のうちのたかが半年くらい、どうだってことはありません。ベストな状態で物事にトライして欲しいと思います!
残り一年と半年ですが、今ある状況と環境に感謝しつつ懸命に頑張ります🤗
ありがとう。頑張れ、太陽🔥
Let’s go Hikaru ! Go Ozarks Eagles !!
全国選抜高校テニス大会
今日は昨日の雨とはうって変わって、快晴
23℃! 汗ばむ陽気の中、昨日の1回戦残り試合からスタートしています。今日は一日博多の森の方にいますので、アメリカの大学への留学にご興味ある方はお声がけください。
Email: info@i-consports.jp もしくは直接西谷の携帯 08054263325 まで。
いよいよ来週から始まる全国選抜高校テニス大会
博多の森の会場に、開会式の20日からI-Con Sport Japanの西谷が参ります!
留学説明会で使う資料のダイジェスト版も持って行きますので、アメリカの大学へのアスリート留学に興味がある方は、info@i-consports.jp もしくは、直接西谷携帯 080-5426-3325 までお気軽にコンタクトください。試合の空き時間に会場で、もしくは夜に宿泊先のホテルにお伺いして個別相談も可能です。3/24のお昼頃まで会場にいる予定。
たくさんの皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
オハイオ州のMiami Universityに留学中の牛尾真夕さん(2年生)。2年目の今シーズン、National出場に向けて頑張っています!
👉 今シーズンはたくさん遠征をしてきてチームの仲も深まったので、カンファレンスマッチまで残り1週間、チーム一丸となって頑張ります💪💪
Let’s go Mayu! Go RedHawks !!
新しいDigital SAT試験があと一週間後に迫りました。皆さん準備はどうでしょうか?
長らくNCAAの資格審査要件だったSATが、この秋学期入学以降から正式に必須案件から外れました。
ただ、では受けないでいいかというと、SATスコアを合否判定の際に要求する大学もまだあるのと、アカデミック奨学金の査定の際にはSATスコアを参考にされることがありますので、ある程度のスコアを持っていた方が有利と考えます。
最近はSATはオプション(提出してもしなくてもいい)という大学も増えてきていますので、スコアが低ければ出さないという選択肢もあります。
SAT試験は昨年12月までは紙ベースの試験でマークシートを塗りつぶす形でしたが、今回の3月の試験からパソコンペースで行う試験形式に変わります。米国本国では2024年から実施ですが、アメリカ以外で行われるインターナショナル試験が最初のトライアルになります。
受験者にはSAT試験を実施するCollegeboardから何度かメール連絡がきていると思いますが、持ち込むパソコンにはBluebookというソフトを事前にインストールしておくことと、パソコンを3時間使えるようにフル充電しておくことを忘れずに。
今回、Digital SATになることによって、従来の試験と変わるのは以下の点です。